
・Q キッチンリフォームの後、収納を完成させ満足です。
ですが、お買い得品があるとつい余分に買ってしまい、そのモノの収納場所がありません。
その結果、空いている所に適当に入れてしまいます。
せっかくの収納が崩れてしまうので、やめたいのですが…                             
・A 収納を決める時には、収納量に余裕を持たせるようにします。
最初は7~8割程度の収納を目標にするといいですね。
同じ種類を一箇所に入れられない時は、「洗剤ストック類」「調味料ストック類」などでまとめてあらたに保管場所を確保すると今の収納が乱れません。
(この収納の形を分散収納と言います)
ストック類の収納場所は使う場所に近い所に決め、数は何個あれば安心か、を知っておくと在庫管理もしやすいです。
(朱夏らいふ便り42号より)
過去の「整理収納Q&A」はこちらから一覧でもご覧いただけます⇒🌺

〈整理収納Q&A〉その他の各記事を下記よりご覧いただけます
- <Q&A>家族は片づけに無関心です 
- <Q&A>セール品、買ったことを忘れてしまいます 
- 〈Q&A〉物置部屋がとりあえずのモノでいっぱいです 
- 〈Q&A〉独立した子どもの部屋が片づきません 
- 〈Q&A〉友人との片づけ話に進歩がありません 
- 〈Q&A〉趣味部屋が物置部屋になっています 
- 〈Q&A〉プレゼントがうれしくて使えません 
- <Q&A>収納の多い家を買ったのに片づきません 
- 〈Q&A〉空き時間で始める片づけに飽きてしまいます 
- 〈Q&A〉S字フック収納できていません 
- 〈Q&A〉片づけたい気持ちが長く続きません 
- 〈Q&A〉専用のボックスを用意していますが… 
- 〈Q&A〉買い物でストレス解消発散していますが… 
- 〈Q&A〉片づけたのにすぐに散らかります 
- 〈Q&A〉モノを適当な場所に入れてしまいます 
- 〈Q &A〉使ったら元に戻せません 
- 〈Q&A〉几帳面な私がなぜ片づけられないのでしょうか? 
- 〈Q&A〉 モノのいい定位置はどこ? 
- 〈Q&A〉捨てられないタイプなの? 
- 〈Q&A〉両親の片づけが進みません 

