本の話「ざんねんな収納」
ざんねんな収納 片づけを頑張ってきたのに、何かが違う…。そう思った時に読むと自分の間違いどころがわかります。途中まで頑張ってきたことを無駄にしないで、レベルアップできるお薦め本です 著者:おさめ ますよ 過去 […]
皆さまとその暮らしを応援します
ざんねんな収納 片づけを頑張ってきたのに、何かが違う…。そう思った時に読むと自分の間違いどころがわかります。途中まで頑張ってきたことを無駄にしないで、レベルアップできるお薦め本です 著者:おさめ ますよ 過去 […]
Ameba blog「朱夏っ!とLIFEのお片づけ日記」 「認定講座でしっかり学ぶ」⇒ ❀
Ameba blog「朱夏っ!とLIFEのお片づけ日記」 生徒さんがする「モノの持ち方」アドバイス→❀
暑かった夏が過ぎ行き、瑞穂の国の黄金色の田の風景が広がる秋がやってきました。 皆さま、いかがお過ごしですか。 今回は、モノの存在を考える時に、「モノ」ではなく「自分」を中心に考える様にするべき、という話をしましょう。 ま […]
梅雨の季節に入り、雨が続きますね。この季節の代表的な花、紫陽花はひとつひとつの花が集団(花序)になり「額咲き」や「手まり咲き」と言われる形になるのだそうです。 今回は、片づけも色々なことがわかって形になる、という話です。 […]
新版 平野レミの作って幸せ・食べて幸せ 料理のレシピ本ですが、エッセイ風に記事になっているページには、キッチンのこだわりや収納の知恵などが紹介されています。レシピを活用しながら片づけのヒントももらえます 著者:平野 レミ […]
春の気配を夜の花の香りで感じられる季節になりました。この時期は桃始笑(ももはじめてさく)の候です。 桃が「笑う」柔らかな季節です。皆さま、いかがお過ごしですか? 春は、何かしら新しいことを始めたくなりますね。 「片づけ」 […]
師走に入り、季節は小雪から大雪に移り行きます。街は、クリスマス色に染まってきました。いかがお過ごしですか。 毎年のことながら、年末に向かって「大掃除」「片づけ」の文字が圧力をかけてきて、気忙しさが増しますね。 今やモノの […]
金色に輝く田の稲が瑞穂の国の豊かさを物語っている、そんな季節になりました。 今月は暦の上では処暑。月初めは末候の「禾乃登(こくものすなわちみのる)」になります。 穀物が実りの秋を迎えます。秋になるとたわわに実をつけること […]
6月に入りました。「麦秋至(むぎのいたるとき)」の時候です。 麦は今の時期からが収穫の時期になります。麦の種まきや刈り入れにぴったりな日は「麦日和」と呼ばれ、麦畑の作業日になります。 片づけにも条件の揃うご自分の「片づけ […]