〈片づけを考える〉「自分を中心」に慣れていく
若葉の眩しい季節になりました。長かった自粛生活にもうっすら明るい先が見えてきた感じがしますが、引き続きご自愛下さい。 今回は片づけに関しても自分を中心に考えようという提案です。 私の講座では、受講生の皆さんに可能な限りお […]
皆さまとその暮らしを応援します
若葉の眩しい季節になりました。長かった自粛生活にもうっすら明るい先が見えてきた感じがしますが、引き続きご自愛下さい。 今回は片づけに関しても自分を中心に考えようという提案です。 私の講座では、受講生の皆さんに可能な限りお […]
・Q モノにそれぞれの定位置を決めようと思いますが、そのモノの一番いい定位置がどこなのかが よくわかりません。 ・A モノに定位置を決める時には、まず、そのモノを使う場所を基準にします。スペースや衛生面などからその場所に […]
何の知識も考えもない頃に買って、使っていた収納用品やグッズなどが不要になってくるのは、片づけが上手くなっている証拠(^^)v そのことは、嬉しいことだけど、これらの次の使い道に悩むこともしばしば。 壊れていないので、でき […]
誕生日に友人からプレゼントが届いた(^^)v Rorstrand(スウェーデンの陶器メーカー)のボウルのセットでとても素敵。 メッセージカードには、「お誕生日おめでとう」の言葉とともに「収納に1番困る物を選んでしまいま […]
・Q 処分したほうがいいとわかっているモノもいざとなると、処分できません。捨てられないタイプなのかと心配になります。 ・A 持っているモノを捨てることは、大抵の人にとっては苦手なことです。モノに対する考え方が変わると上手 […]
・Q 実家の両親(70代)はモノが多い中で暮らしています。「片づけたい」とは言っていますが、 一向にやる気配もありません。 ・A 親御さん世代のほとんどの皆さんは、片づけたいと思っていますが、なかなか現状では 片づけ […]
書店でふと昔聴いていた「ラジオ英会話」のテキストが目に入った。 時間に追われているのに「聴いてみよかな~」と自分でも不思議なノリで、スタート(^^)v 当然のことながら、錆びついた頭では、基礎さえも抜け落ちていて聴いてい […]
春は始まりの、何か嬉しい季節。 新年の始めの厳粛なイメージとはまた違って、ふわ~と気持ちが前に向く感じが好きです。 そんな感じから何かを始めたくなる季節でもあります。 私達なら、すかさず、「皆さん、片づけを始めましょう! […]
要らなくなった100均のケースをいくつか目の前にして、一瞬、処分をためらう。 「まだ使える」「いつか使う」かも、それに捨てるのは「もったいない」と、しっかり〈捨てられない心理の三拍子〉が揃って立ちはだかる。 もしかして、 […]
・Q 引き出しを整理したらおまけで集めた物がしまってありました。捨ててしまうか、残しておくか、悩んでいます。 ・A 景品とはいえ、一生懸命に集めたモノですから、処分には迷いが出ますね。今は安価で手に入るコレクション用のケ […]