爽やかな季節になりましたね。
この時期は、何となく気持ちが軽くなり「片づけを始めようかな」というスイッチが入りやすくなります。
今は、SNSなどや雑誌などできちんと片づいている家の写真を見ることができるので、いい手本になります。
真似することから片づけをスタートさせてもいいと思います。
半端な知識で自己流に始めて失敗してしまうより、ずっと賢明なやり方です。
ですが、最初に真似をするのは、収納グッツや家具を揃えることではありません。
モノの持ち方の考えを真似するのです。
どういうモノを手元に置いているか、処分する時の基準は何か、新しく家にモノを入れる時には何を意識しているのか、など、片づけ上手な人は、モノとどの様に向き合っているのかを探り、そのモノの持ち方のコツを身につけます。
写真に載っている家は、片づけに関してとてもレベルの高い家です。この様な家は、いわゆる、「片づけかない家」とは、所有しているモノの数が違います。
なので、モノのひとつひとつに管理の目が行き届き、片づけのレベルも上がるのです。片づけビギナーさんがいきなり形だけを真似しても失敗してしまいます。
まずはモノの持ち方からモノの減らし方を学んでください。
それから、収納場所の決め方を学んでいきます。
片づいている家は、動線、動作数、使用頻度などを考慮して収納場所を決めてあります。
そのポイントや工夫を知り、自分の家でもそのポイント、工夫を参考にしながら、とりあえず、で構わないので置き場所を決めていけばいいのです。
そこまでやってみて、初めて収納家具やグッツの購入を検討します。SNSや雑誌に出ている家で使っているモノが参考になります。
それらをそのまま購入するのではなく、収納したいモノの数や自分の家の収納スペースに照らし合わせて選んで購入するといいですね。
10年前は、片づけが写真つきで学べるものはあまりありませんでした。今は参考にできる画像が多くあり、恵まれています。
ぜひ、上手に使って片づけ力をアップさせてください。(2018.04)
〈片づけを考える〉その他の記事はこちらからご覧いただけます
- 〈片づけを考える〉モノに対する考え方の刷り込み
- 〈片づけを考える〉王道の片づけ道を行く
- 〈片づけを考える〉ヒントをもらって自分仕様に
- 〈片づけを考える〉練習で捨てる力を
- <片づけを考える>楽しむ人を追いかける
- <片づけを考える>自分を変えて片づけを楽に
- 〈片づけを考える〉モノと向き合う時間
- 〈片づけを考える〉買い物でのストレス発散
- 〈片づけを考える〉楽しみを片づけの味方に
- 〈片づけを考える〉男性の家事参加に思うこと
- 〈片づけを考える〉モノの役目はそれぞれに
- 〈片づけを考える〉「自分を中心」に慣れていく
- 〈片づけを考える〉暮らしを作る楽しみが待っている
- 〈片づけを考える〉捨てる力は成功体験で身につけていく
- 〈片づけを考える〉モノより大切な自分
- 〈片づけを考える〉片づけの知識はバランスよく
- 〈片づけを考える〉習い事感覚で片づけを知っていく
- 〈片づけを考える〉「心地よさ」がその家の幸せ指数
- 〈片づけを考える〉「捨てられなくても大丈夫」の先に見越していること
- 〈片づけを考える〉片づけの考え方は今モードで
- 〈片づけを考える〉終活と今の暮らし
- 〈片づけを考える〉片づけは緩~く続けましょう
- 〈片づけを考える〉本当のもったいないを知る
- 〈片づけを考える〉真似をするのはモノの持ち方