近頃は、秋を感じる時期がないせいか、あっという間に冬が来て、師走になってしまう気がします。
12月は、「片づけ」を最も意識する月ですから、勢いよくカレンダーがめくられていくと焦りますね。
さて、この時期に限らず、片づけを手助けする情報やツール(道具)が巷に溢れていますが、依然として片づけに苦手意識を持っている人が多くいます。
片づけとは、自分の暮らしを充実させるためにすることなので、自分の家を中心にして考えていかないと片づけは上手くいかないのです。
動画や写真で紹介されている家はとても魅力的なので、それを真似して収納の形を作ることもあるかと思いますが、実は、その先の維持が上手くいかなかった経験がありますか?
これは、自分の家を中心にしていないから。
つまり、他の人の暮らしのスタイルに自分の暮らしをはめ込もうとするからです。
生活のパターンも違う、間取りも違う、モノの持ち方の考え方も違うわけですから真似するだけでは上手くいかないのです。
むしろ、無用な収納グッツが増えてしまったり、手間のかかる収納土台を作ってしまったり、却って半端なことをしてしまうことさえあります。
ですが、一から家作りを考えていくよりも真似から入る方がずっと簡単です。
その時「あっ、素敵な家」とすぐに真似をするのではなく、まず、同じような生活のリズムや家の間取り、モノに対する考え方が自分と似ている家を見つけてそこから、モノの持ち方、収納などのヒントをもらう様にすれば無理のない形の片づけが進みます。
また、この様な家の適正量(暮らしに必要なモノの量)を知ることで、無理なくモノを減らしていくことができ、片づけそのものがレベルアップしていくきっかけにもなります。
その中で段々と自分でカスタマイズしていける様になってきます。
そうなると、本当の意味での暮らしが出来上がってきます。
片づけ苦手意識のある人から見ると、片づけができている人のことは完璧に見えて、できない自分に嫌気が差したりしますが、人にはそれぞれ大事に思うことやモノが違いますし、性格も違うのですから、卑下することはないと思います。
自分にあった片づけ方を見つければいいのです。You can do it !
<片づけを考える>その他の記事を下記よりご覧いただけます
- 〈片づけを考える〉モノに対する考え方の刷り込み
- 〈片づけを考える〉王道の片づけ道を行く
- 〈片づけを考える〉ヒントをもらって自分仕様に
- 〈片づけを考える〉練習で捨てる力を
- <片づけを考える>楽しむ人を追いかける
- <片づけを考える>自分を変えて片づけを楽に
- 〈片づけを考える〉モノと向き合う時間
- 〈片づけを考える〉買い物でのストレス発散
- 〈片づけを考える〉楽しみを片づけの味方に
- 〈片づけを考える〉男性の家事参加に思うこと
- 〈片づけを考える〉モノの役目はそれぞれに
- 〈片づけを考える〉「自分を中心」に慣れていく
- 〈片づけを考える〉暮らしを作る楽しみが待っている
- 〈片づけを考える〉捨てる力は成功体験で身につけていく
- 〈片づけを考える〉モノより大切な自分
- 〈片づけを考える〉片づけの知識はバランスよく
- 〈片づけを考える〉習い事感覚で片づけを知っていく
- 〈片づけを考える〉「心地よさ」がその家の幸せ指数
- 〈片づけを考える〉「捨てられなくても大丈夫」の先に見越していること
- 〈片づけを考える〉片づけの考え方は今モードで
- 〈片づけを考える〉終活と今の暮らし
- 〈片づけを考える〉片づけは緩~く続けましょう
- 〈片づけを考える〉本当のもったいないを知る
- 〈片づけを考える〉真似をするのはモノの持ち方