秋が深くなってきました。季節も緩やかに「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」気候に移ってきています。
最近は、年末の大掃除を今の早い時期から少しずつ始めるやり方が注目されています。
少しずつの掃除は、気持ちに負担もかからず、しかも回数が重なるだけ、その回数の分、キレイになるのでいいですね。
少しずつの話からの繋がりですが、片づけの苦手な人は、どんなタイプの人か、を分析してみると、
その結果は「完璧主義の人」がよく挙がってきます。
完璧好きなのだから、片づけはできているはず、と思われがちですが、このタイプは完璧主義ゆえに最初の一歩目の片づけが始まらないことがあるのです。

完璧を好むタイプの人は、中途半端な状態を最も嫌います。
やるならきっちりと一気にやりたく、最初の目標も高く持ちがちです。

なので、「時間のたっぷり取れる時に始めよう」とか、
「まず、センスのいい収納用品(グッツ)を揃えたい」など、最初の一歩目のハードルが高いために、取り掛かり時が、いつか、いつかの先延ばしになってしまうのです。
結局、いつかの機会もなかなか作れずに片づかない状態が続いてしまいます。
反対に、「ちょっと時間があるから、できる所だけでいいから片づけておこう」とか「ざっくりでも、この入れ物を定位置にしておけばいい」など、気楽に考えるタイプもいます。
実際は、気楽タイプの人の方が、多少中途半端であっても結果的には、いつかを待っている完璧主義のタイプの人より片づいていたりします。

片づけは、むしろ、ゆっくり緩やかに進んでいく方がいいのです。できる時にできる力で片づけていく方が気持ちも楽です。
大切なのは、始めること、そして続けることです。小さな積み重ねが、ある時、大きな効果を生み、「片づけ」の自信につながっていきます。(2018.11)

〈片づけを考える〉その他の記事を下記からご覧いただけます
- <片づけを考える>「お得」と自分のタイミング

- <片づけを考える>ため込んだ知識が役に立つ時

- 〈片づけを考える〉モノに対する考え方の刷り込み

- 〈片づけを考える〉王道の片づけ道を行く

- 〈片づけを考える〉ヒントをもらって自分仕様に

- 〈片づけを考える〉練習で捨てる力を

- <片づけを考える>楽しむ人を追いかける

- <片づけを考える>自分を変えて片づけを楽に

- 〈片づけを考える〉モノと向き合う時間

- 〈片づけを考える〉買い物でのストレス発散

- 〈片づけを考える〉楽しみを片づけの味方に

- 〈片づけを考える〉男性の家事参加に思うこと

- 〈片づけを考える〉モノの役目はそれぞれに

- 〈片づけを考える〉「自分を中心」に慣れていく

- 〈片づけを考える〉暮らしを作る楽しみが待っている

- 〈片づけを考える〉捨てる力は成功体験で身につけていく

- 〈片づけを考える〉モノより大切な自分

- 〈片づけを考える〉片づけの知識はバランスよく

- 〈片づけを考える〉習い事感覚で片づけを知っていく

- 〈片づけを考える〉「心地よさ」がその家の幸せ指数

- 〈片づけを考える〉「捨てられなくても大丈夫」の先に見越していること

- 〈片づけを考える〉片づけの考え方は今モードで

- 〈片づけを考える〉終活と今の暮らし

- 〈片づけを考える〉片づけは緩~く続けましょう

- 〈片づけを考える〉本当のもったいないを知る

- 〈片づけを考える〉真似をするのはモノの持ち方

