秋になってもまだ暑い日は続いていますけど、それでも真夏の暑さから比べるとずっと過ごしやすくなりました。

片づけにも力が入りやすい時期なので、片づけに関するよい情報も多くなり、一段とよく目にする様になるでしょう。

情報ばかり手に入れても、それが自分の片づけに結びついている気がしない、という話もよく聞きますが、それは今よりももう少し片づけが上手になってきたら解決できることだと思います。
なので、その時のためによい情報はいつでも入れ続けていてください。

片づけ本を何冊も買って「積読」しておくのはモノが増える一方なのでおススメできませんが、雑誌などにたまたま載っている記事や流れてくるネット記事に片づけ関連のものがあった時には、ぜひ目を通してみてください。
「片づけができていない…」と、自分を卑下しないで、とりあえず見ておこうか、の軽い感じでいいのです。

そして、これは自分には使えそうな話だな、と思ったらそれを知識として、頭の中にポンっ!と入れておくといいと思いますよ。
何度も聞いた話だな、でもポンっ!です。

ポンっポンっ!で知識だけが溜まる一方な気がしますが、片づけを進めていくとちゃんと活かせる時がくるのです。

片づけも他の事と同じ様にトライ&エラーの繰り返しで力がついていきますからある程度の経験が必要です。

きっかけがあってその強い思いで片づけができていけば、片づけの力もどんどん身についてきますが、日々の暮らしに合わせて片づけをしていると、片づけ力はそこまで勢いよくアップしません。

ですが、片づけを続けていると、次第に片づけ力がついてきます。すると、今までたくさんの情報から詰め込んでそれを使うタイミングさえわからなかった知識が実際の片づけ作業とつながり始めます。理論と実践が一致し、「片づけ」が理解できるのです。

この時に頭の中に片づけの知識が入っていると、そこから先は無駄な片づけをすることなく、さらにぐっと片づけ進むことにつながるのです。

頭に知識を詰め込むだけしかできない時もありますが、それは力を蓄えていると思えば負に感じることもありません。

片づけはロングラン。 焦らないで! 休んでもいい! 
でも、やめない!で、いきましょうね。

同じテーマの記事を下記よりご覧いただけます